スーパーでは美味しそうなサンマが毎日のように並んでいます。脂がのったサンマは10月末くらいまでだそうですので、タイミングを逃さないようにして下さいね。
サンマは四国や紀伊半島で生まれ育ち、冷たい海水を求めて黒潮にのって8月くらいには北海道東部にたどりつきます。このくらいになると水揚げされるまでに成長しています。
その後、紀伊半島まで戻ってくるのですが、そのころにはやせ細っていて美味しくないそうです。そこで紀伊半島ではサンマを干物にしたり、熟れ鮨(なれずし)にするそうです。
さて、サンマを焼きたいけれど、グリルを掃除するのが面倒。
そんなあなたのために、フライパンで焼くサンマの塩焼きレシピをご用意しておりますので、ご参考ください。
ポイントは、丸くてフライパンの底に接しないところです。
トングか何かでつかんで、しっかり焼きつけないと生焼けになりますので、ご注意下さい。お腹と背側の表と裏、合計4カ所を焼き付ける手間は惜しまないで下さい。魚焼き用のアルミシートを使うと焼きすぎて焦げてしまう失敗も少なく、洗い物も楽になりますよ。
サンマの塩焼きにオススメなトッピングが、すだちです。
新鮮なサンマを焼いて、まずは何もつけずに身をほおばって下さい。次に、ワタにすだちをかけて食べてみて下さい。やみつきになります。
サンマさん、ありがとう。
素直に、秋の味覚に感謝することができるひとときです。
残ったすだちは冷凍もできます。半分に切って残ったもう一方を冷凍し、次回のサンマに使えます。もしくはペペロンチーノなどニンニク系の料理を作ったときに、解凍して絞り汁をかけてみて下さい。
すだちの旨味に感謝せずにいられません。
他には、アボカドを和えた料理、野菜炒め、チャーハンなどにも合いますよ。
究極のすだち料理は、ふっくら炊きあげたご飯に、釜揚げしらすをのせ、すだちの絞り汁をかけるというものです。
いつの間にか、話しがサンマからすだちに変わってしまいました。
今日はこのへんで。
ご静聴、ありがとうございました!